ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2010年12月15日

国鱒(クニマス)大発見!さかなくん・京大研究者が!

レッドリスト絶滅種の
クニマス(国鱒)がサカナ
先日発見されました黄色い星びっくり


国のダム・環境
大失敗事業・秋田県田沢湖導水発電
http://www.pref.akita.jp/fpd/sosui/sosui-03.htm←詳しい内容

により、鉄をも溶かす強酸性の玉川の毒水を、
かつてマス類の宝庫であった、日本一深い湖「田沢湖」
に流し込んだせいで、

戦時中に姿を消した

クニマスが、実に70年ぶりに

山梨県西湖で、さかなクン(東京海洋大学)が見つけ、

京都大学研究にて

クニマスであることが証明されたの事。
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140527.html←記事リンク


その昔、田沢湖漁協が

とても美味しい「クニマス」を全国の漁協に卵を販売、


そのうちの一つ、山梨県西湖で孵化したものが

ひっそりと今まで生き延びていたようです。



この遺伝子の持つクニマスの養殖により、

本来の故郷、田沢湖にクニマスが蘇る可能性があるでしょうねニコッ


内水面漁協の本当の活動は、釣りだけでなく、

人々の食生活を支えている事。

まさにクニマスの発見は、

70年経とうが、管轄の枠を超え、広い視野で見た漁協の活動が、

人のためになるという証拠ですサカナ




同じカテゴリー(環境)の記事画像
これからのフィールドに必要なのはこれだ!
僕と彼女と週末に
花粉症の季節到来!狂った日本の山の現状! 
第15回 荒川流域再生シンポジウム
2つのダム開放で球磨川がキレイになっています
諫早湾干拓事業 開門命令 !
同じカテゴリー(環境)の記事
 これからのフィールドに必要なのはこれだ! (2012-02-25 17:19)
 僕と彼女と週末に (2012-01-09 22:29)
 チクショウ!天然アユセシウム検出!!! (2011-06-28 01:44)
 花粉症の季節到来!狂った日本の山の現状!  (2011-02-25 06:02)
 第15回 荒川流域再生シンポジウム (2011-02-16 00:47)
 2つのダム開放で球磨川がキレイになっています (2011-02-09 05:02)

この記事へのコメント
この さかなくんと大学教授の快挙には正直驚きました。

特にさかなくんのサンプルを見分ける目には。それと、NHKのインタビューで「ギョギョ!」を連発してたのにも(爆)

地元の漁民が、クロマスといって知らずに食べていたという話もおかしかった(笑)

できれば、環境が整った田沢湖に返してあげたいですね。

今日は久しぶりに、明るいニュースに接しました。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2010年12月15日 22:05
やりますねー、さかなクン。

彼のさかなを愛する心が成せたことなんでしょうね。

私もさかなクンにあやかって、さかなクン帽をかぶって
Runしたいのですが。。。。

そんな知見も余裕もまだナス。
Posted by kona kona  at 2010年12月15日 23:55
秋田県では数年前、クニマス発見者には賞金の提供までして発見に努めて

いたようだが、どうしてもっと早く西湖に生息しているのではないかと気がつか

なかったのだろうか。

戦前西湖に、クニマスの卵を送っているという記録があるのだから、西湖を徹

底的に調べたらクニマス発見はもっと早かっただろうに。

(絶滅危惧種にはならなかっただろう)
Posted by 茶太郎 at 2010年12月16日 02:33
今となっては幻のクニマス。三平の世界だけと思っていただけに、
嬉しいですねっ。
まだまだ、ひっそりと暮らす絶滅危惧種はいるんだろ~な。
またそれでいいのかも。。。
Posted by きむ at 2010年12月16日 09:28
以前、クロマスは鑑定したけどクニマスとは認められなかった筈だけど??
Posted by クニマス at 2010年12月16日 15:43
さかなくん、やりましたね!

嬉しいニュースで体が震えました^^

日本おおかみも出てこないかな...
Posted by bigayu3834 at 2010年12月17日 21:52
>鮎原人さん

西湖のヒメマス釣りは、海釣りのように
アミコマセを大量にばら撒き
群れを一網打尽に釣り尽くすのが流行りました。

制限引数は25匹と決まっていますが、
100匹、200匹と持ち帰る人もいます。
その中には黒マスが釣れていたでしょうね。

現在の田沢湖は魚が棲める水質に戻って来ました。

クニマスが故郷に帰る日も、そう遠くないでしょうね^^



>konaさん

東京マラソンの時は、
結構さかなクン帽子かぶってる人
いましたよ^^

さかなクンの「魚愛」には感服いたします。
是非アユの世界にも入ってきてほしいと思ってます。



>茶太郎さん

田沢湖は、そばに行くと吸い込まれそうな深い湖です。

又左の小さい頃、
秋田の爺ちゃんは、田沢湖の底には龍がいて
「ゴンゾッ穴(ケツの穴)持って行かれるからツカヨルナァ」
とよく言っていました(笑)

底知れない湖の深さは不気味です。

地元の人は、
田沢湖の何処かにクニマスがいると
長い事信じてましたから
西湖の発見が遅れたのでしょうね。



>きむさん

クニマスは絶滅種でしたが、絶滅危惧種に変わるでしょうね。

危惧種としては、ゼニタナゴがひっそり何処かで生きていると思います^^



>クニマスさん

クロマスは芦ノ湖でもごく稀に釣れますが、ヒメマスの変色した感じ、

クニマスは色形が違うので、さかなクンも「もしや?」と思ったのでしょう^^

いずれにしても、日本オオカミ発見的、大発見です!



>bigayu3834さん

本当やりました!さかなクン!

忘れられていたクニマスを復活させられる
きっかけになったと思います。

日本オオカミは秩父にいる騒ぎがありましたが、
その後どうなのでしょかね^^
Posted by matazamataza at 2010年12月19日 12:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
国鱒(クニマス)大発見!さかなくん・京大研究者が!
    コメント(7)