ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2010年04月01日

鮎(あゆ) 

「あゆ」サカナ
鮎(あゆ) 

















 ウィキで調べると
「代表的な川釣りの対象魚であり、重要な食用魚でもある。
地方公共団体を象徴する魚として指定する自治体も多い。」


と、ある。


本当にそうか?



安心してその辺で釣ったアユ、重要な食用魚として食べてるか?


コンクリートの川底で必死に泳いでいる、ヒョロヒョロな放流アユが
地方公共団体を象徴するか?


ひねくれた拙者は、すぐにそう思ってしまった。イカの丸焼き


21世紀に突入して、はや10年ぴよこ


アユに関しては、釣具も業界も大きく変わりましたが、


変わっていないのは、いまだに数釣り基本のトーナメントや鮎師の意識でしょうかピンクの星


ある得意げなメーカーは軽い竿、細い糸、針の形状・・・いろいろ言ってくれますが、


アユ釣りのウエイトとして、はっきり言って関係ありませんクラッカー
ちょっとはありますが電球

鮎(あゆ) 



















昭和初期の地方伝説では、竹竿で束釣り普通にしてたようですし、
有名河川から一歩はなれると、考えられないような釣り方で良型アユ釣ってます。
大昔は、余りにもつれる友釣りが、禁止になったとも伝えられてます。

釣具メーカーやメディアは、釣りを余計に難しくしますので御注意を爆弾



アユ釣りの基本、それは黄色い星アユカケ漁黄色い星
であることを忘れずに。



シーズンになると、川には毎日漁師が入ることになるのです。


全国で何十万、はたまた何百万人の鮎師がいるか分かりませんが、

あれよあれよと、やせた山から流れる、渇水の河川に、

ウより凶暴な数釣り鮎師爆弾
が大量に押し寄せれば、たちまちアユなんていなくなりますからねサカナ



アユの釣れなくなった原因、それは釣り人のモラルが大多数占めるのです。

釣り人の欲を満たす為に、
どうしようもないアユをどんどん放流した結果が昨今の川の現状です。



拙者は、有名プロが大量にアユを釣ってるのを見ると、軽蔑の目で見てしまいます・・



「こいつアユ釣り何も分ってねーな!川を荒らすんじゃねー
100万匹のアユの怨霊を受けろおばけ
とも思ってしまいます(と、取り乱し失礼)


束釣り特集の雑誌などもってのほか!

大した内容のない、
売り上げ優先編集者をニセエコ業者と見てしまいます。

少しはメディアの使命感もってもらいたい。
本当のアユ釣りの素晴らしさ、伝えねーでどうすんだい?
(あくまで個人の感想ですのであしからず。正直な感想です。誹謗中傷ではありません^^)



心ある鮎師の皆さん、今年は釣り方少し変えてみてはいかがでしょうか。


300匹釣れる事が分っていても、30匹で満足する鮎師の心。
それが真の鮎師であり、フィールドを守ることでもありますぴよこ3

(拙者は30匹より尺鮎1匹で十分ですが)


この飽食の時代、
そんなにアユを釣らなくても美味しい物がいっぱいあるでしょうケーキ

500も1000も釣ったって、本職漁師以外、処分に困り、冷凍ミイラになるのが関の山ぴよこ2

アユが産卵して大量に遡上してくれれば、漁協の負担も激減しますよ。

堰やダムがあっても、蓄養や、くみ上げ放流ですむんだから。



今は冷水病ウイルスが蔓延しているので、掛けアユを再放流することは出来ませんが、

どうしようもない外来魚を保護する爆弾ルアーマンのようなパワーで、

アユに思いやりを持つ事、


数よりも型への意識が、アユ釣りフィールドを守る早道だと、あっしは考えています。



良いフィールドで、楽しく、明るく、良い人生!


釣りだけでなく、日本の環境問題、意識次第で以外に早く良くなるかもしれません。

始まったばっかりですが、意見書がまとまれば、
環境省、国土交通省へ持って行こうと思っています。
まだ公に出来ませんが、良いアイデアがいくつかあるんです。
(何も変わらないかもしれませんけど、やって見ますよコツコツと)


 みんなサカナかっこいい鮎師になろうぜ!
鮎(あゆ)  





















人気ブログランキングへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ←押してみて下さい
























同じカテゴリー(☆~鮎釣り~☆Ayu)の記事画像
昨シーズン良かった鮎用複合糸
天然アユもいっぱい アユも美味いよ!
トヨタカップの後は盛岡のヒーローに会いに
東北遠征から帰りました
立ち込みダモ本体 やっと出来た、、
ダイワマスターズ・シマノジャパンカップ・トヨタカップ
同じカテゴリー(☆~鮎釣り~☆Ayu)の記事
 昨シーズン良かった鮎用複合糸 (2012-01-28 17:55)
 天然アユもいっぱい アユも美味いよ! (2011-08-21 08:58)
 トヨタカップの後は盛岡のヒーローに会いに (2011-08-18 01:22)
 東北遠征から帰りました (2011-08-14 09:32)
 多摩川の天然アユを商品化 (2011-07-29 20:19)
 立ち込みダモ本体 やっと出来た、、 (2011-07-25 22:52)

この記事へのコメント
う~ミュ、久しぶりの鮎ネタで、相当マグマが溜まっていた事が窺える記事ですね^^;

30匹より尺鮎1匹で十分>
おいら、25cmでも十分(爆)。激流が尺にしれるし^^

数よりも型への意識>
大鮎釣りを後押しする有り難いお言葉。 もっと広めましょう!

では今年はまず、小・中鮎のポイントに立ち込んで鮎を保護する(場を荒らす(爆))ことを心がけましょうか? (,_'☆\ バキ

いいアイディア>
署名でもなんでも協力しますよ! お金は無いけど バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2010年04月01日 16:47
僕は全て水深1mくらいのところでサイトで掛けるのだけでやってます。
自分の囮と野鮎がどつきあいするのを見るのが楽しい(笑)
遊びの釣りは自分が楽しい納得の釣りできたら3匹でも充分。

仕事で捕るときは凄いことやってるけど。
Posted by Nori1022 at 2010年04月02日 11:52
>鮎原人さん

マグマ・・感じちゃいましたか^^

では今年はまず、小・中鮎のポイントに立ち込んで鮎を保護する(場を荒らす(爆))ことを心がけましょうか? >
それ効果的!と一瞬思いましたが^^やめましょう(笑)

纏まったら是非ご協力お願いします。


>Nori1022さん

見釣りのドキドキリアル間は、まるで水族館にいるようで面白いですよね。

さすが四万十の漁師!鮎釣りの醍醐味分かっているようで^^

かっこいい鮎師と呼ばせてください。
Posted by matazamataza at 2010年04月02日 18:30
さすがmatazaさん、男らしい!
ちび鮎100匹よりも
尺鮎1匹のほうが値打ちがあります。
絶対に!!
実を言うと鮎釣りは9月の球磨川のみに
しようかなあと思ったことも...
会社の先輩は7月以降を解禁日としています。
見習うべきですね。
Posted by bigayu3834 at 2010年04月03日 19:03
終盤の大量に抱卵している尺鮎を釣って資源を枯渇させてください。www
Posted by 名無し at 2010年04月03日 21:39
>bigayu3834さん

自分も本気の鮎釣りは9月入ってからですよ^^

今まで血走って6月の解禁日に釣りに行っても、
釣れる鮎は大概放流魚や群れ鮎ばかりで・・・(去年はよかったですが)

天然鮎は7月後半からが追うのが多いですから、
川の本当の釣果情報とは7月後半辺りのが本物です。
それ以前のは一生懸命放流した鮎ちゃんたちが、釣られて逝っている釣果ですから。
全国的に7月から解禁にしてもいいと思いますが、そうはさせないのが数釣り鮎師の性でしょうか?不可能だとは思いますが全国で1年間川止めしたら、
それはそれは次の年、素晴らしい結果が出ると思います(笑)



>名無しさん
>終盤の大量に抱卵している尺鮎を釣って資源を枯渇させてください。www



尺上鮎は体外二年魚で、
球磨川などは三年40cmの鮎がいることを知らないようですね。

しかも12cmの鮎でもしっかり産卵してくれますから
(最近はこの小鮎が終盤に多くなっているのが問題なのです)

終盤の瀬着きのヒネ鮎たちは大きくても25cm辺り、
その大量の鮎たちが一斉に産卵するから受精し川に下るのです。
尺鮎は居ても、ほんのわずかです。

尺鮎1匹に産卵期待してもどうでしょうか?

今年の終盤は是非鮎の産卵シーンを見てください。
理解されると思います。
Posted by mataza at 2010年04月03日 23:05
そんなに鮎を保護したいならシー・●ェパードのような団体でも作ってください。
「1年しか生きられない鮎を釣って食べるなんて信じられない。それに鮎はミジンコより賢いのに可哀想」ってか?

そして鮎が増えたらコケが食べ尽くされちゃいますね。今度はコケを守る運動で鮎を駆除しますか?
Posted by 通りすがり at 2010年04月03日 23:23
ただの皮肉に真面目に答えてくれるとは思いませんでした。
ただキツイ言葉の自己主張にはご注意を。私のような馬鹿もいますのでw
荒すつもりはありませんでした。ごめんなさい。

私は大鮎釣り師でも数釣り師でもないですが、昨今の群れ鮎釣りには不快感を感じています。
瀬に付く前に釣ってしまおうと言うのは、友釣りでは無いと思います。
Posted by 名無し at 2010年04月03日 23:59
>通りすがりさん

シー〇は自分も大嫌いなので、そんな団体作りませんよ(笑)

鮎は川の掃除屋さんです。夏のきれいな川は石がピカピカで、鮎のにおいがします。釣りなれてる人は知っている事ですが。

「鮎がコケを食べ尽くす」
理想的な川じゃありませんか!
縄張り意識バリバリで、きっとそこは鮎の楽園ですよ(笑)



>名無しさん

こちらこそ暴言的なコメントで失礼しました^^


ただ、人間って、感情的に付き合わないと、本心なんて分かりませんからね。
きれいごとなら、文章でいくらでも言えますから。
名無しさんだって同士だという事が、これで分かったでしょう(笑)

良かったら今度は「名有り」で、最近の鮎釣りの感じた事コメント下さい^^
Posted by mataza at 2010年04月04日 00:29
matazaさんは、まっすぐな生き方をされていますね。
悪意も皮肉も無い文が清々しくて気持ちが伝わり、みんな素になれます。

私は若い頃渓流や鮎で散々数釣りや乱獲をしてしまったので、他人の釣りをどうこうと言う資格はありませんが、いつかはみんなmatazaさんの心根に気が付くものだと思います。
人それぞれ釣りがある程度上手くなると、更なる数釣りに行く事もありますが、数釣りの空しさを卒業して大物狙いになるには、人によって欲や満足度が違い、数釣りを卒業するのに要する時間は違うようですね。
Posted by sakuramasu at 2010年04月05日 00:15
>sakuramasu さん

師匠の仰るとおり、数釣り卒業するには個人差がありますよね。

「お前!数釣りしないで大物釣りしろ!」って言って、
「はい、わかりました」なんていう人いないでしょうから(笑)

若輩者ですが、3歳児から釣りをしてる自分だから早く釣りの本質を感じることが出来たのだと思います。

いや、まだこれからかな^^
Posted by matazamataza at 2010年04月05日 01:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鮎(あゆ) 
    コメント(11)