2011年05月17日
You gotta be? 義捐金の行方は~
復興支援は、これから本番に入ります。
どうか忘れないで。
1995年、阪神淡路大震災の年
当時FENやFMからよく耳にした、デズリーのYou gotta be
最近になって、ふと思い出したので検索したら
素晴らしく、心に響く物がありました。
被災者も、支援者も
この曲の歌詞のようなタフな気持ちで、目の前にあることを対処していってほしい。
支援は、根本的にお金では解決しません。
現場、そこにある危機がすべてなのです。
災害後、マスコミは義捐金の行方も確立しないで
ただ集めるだけに執着してしまった。
今になっては金をどう使うか、解らなくなってしまっている。
自分は、危機は金で乗り切れないことを知っていたので、
あえて物資で協力しましたが、
物でもカバーできない事が当然あります。
人が足りないのです。
技術が足りないのです。
復興に向けた思想が足りないのです。
義捐金とは何か?
その名の通り、形式にとらわれず、
今そこで困っている人たちのために、
使われる目的で集められている事を決して忘れてはならない。
また、常に危機の側では、人の手で対応していることも忘れてはなりません。
ネットで義捐金を振り込んで
簡単にガレキ撤去や精神的ダメージ、
様々な問題が片付けばよいのですが、今回の災害は到底そんなレベルではありません。
一つの家を造るには、
大工から屋根瓦職、水道設備など
15~20以上の各職人が必要です。
数十万戸の家が壊滅している現状、
最低100万人規模の労働者が必要なのです。
明治維新から140年あまり
根本的に変わらない日本政府の行方、
数年後には、今の政府の形はないかもしれません。
被災地では、復興に向けて各自治体単位で頑張っています。
今の日本、政治屋が一番復興の邪魔をしていませんか?
頼りないTVや政治の裏で、今日も被災者は頑張っています。
岩手、宮城、福島、茨城・・各地の知り合いの家が被害に遭われている。
亡くなった方、行方不明の方もおり、
平時、あんなに明るかった人が、別人のように落ち込んでいました・・
こんな時、余計な言葉はいりません。確実な手助けが必要なのだと思います。
耐震組合からの要請日時も決まり、頼りにされた以上、
matazaはこれから被災地へ向かい、
たとえ微力であっても、ありったけの力を発揮して来ようと思います。
待ってろよ!大震災!
どうか忘れないで。
1995年、阪神淡路大震災の年
当時FENやFMからよく耳にした、デズリーのYou gotta be
最近になって、ふと思い出したので検索したら
素晴らしく、心に響く物がありました。
被災者も、支援者も
この曲の歌詞のようなタフな気持ちで、目の前にあることを対処していってほしい。
支援は、根本的にお金では解決しません。
現場、そこにある危機がすべてなのです。
災害後、マスコミは義捐金の行方も確立しないで
ただ集めるだけに執着してしまった。
今になっては金をどう使うか、解らなくなってしまっている。
自分は、危機は金で乗り切れないことを知っていたので、
あえて物資で協力しましたが、
物でもカバーできない事が当然あります。
人が足りないのです。
技術が足りないのです。
復興に向けた思想が足りないのです。
義捐金とは何か?
その名の通り、形式にとらわれず、
今そこで困っている人たちのために、
使われる目的で集められている事を決して忘れてはならない。
また、常に危機の側では、人の手で対応していることも忘れてはなりません。
ネットで義捐金を振り込んで
簡単にガレキ撤去や精神的ダメージ、
様々な問題が片付けばよいのですが、今回の災害は到底そんなレベルではありません。
一つの家を造るには、
大工から屋根瓦職、水道設備など
15~20以上の各職人が必要です。
数十万戸の家が壊滅している現状、
最低100万人規模の労働者が必要なのです。
明治維新から140年あまり
根本的に変わらない日本政府の行方、
数年後には、今の政府の形はないかもしれません。
被災地では、復興に向けて各自治体単位で頑張っています。
今の日本、政治屋が一番復興の邪魔をしていませんか?
頼りないTVや政治の裏で、今日も被災者は頑張っています。
岩手、宮城、福島、茨城・・各地の知り合いの家が被害に遭われている。
亡くなった方、行方不明の方もおり、
平時、あんなに明るかった人が、別人のように落ち込んでいました・・
こんな時、余計な言葉はいりません。確実な手助けが必要なのだと思います。
耐震組合からの要請日時も決まり、頼りにされた以上、
matazaはこれから被災地へ向かい、
たとえ微力であっても、ありったけの力を発揮して来ようと思います。
待ってろよ!大震災!
Posted by mataza at 21:03│Comments(2)
│願い
この記事へのコメント
全く仰るとおり。
義捐金疲れの私も、次は被災地で人力支援をさせて頂く予定です。
義捐金以外にもう一つできることを。
これがこれからの運動方針かもしれませんね。
義捐金疲れの私も、次は被災地で人力支援をさせて頂く予定です。
義捐金以外にもう一つできることを。
これがこれからの運動方針かもしれませんね。
Posted by 鮎原人 at 2011年05月21日 22:15
鮎原人さん>
義捐金に込めた思いとは裏腹に、
まったく違う利用方法になる可能性もあります・・
確実なのは、現地現場で本当に困り果てている物事に対して
義なる気持ちの生きた金を
思う存分使う環境システムへの義捐だと思います。
それと現在の政治屋(国会議員・県会議員)に全員辞職してもらい、
浮いた金を復興支援に回す。
多分今の日本、政治屋がいなくてもそれほど混乱しないと思います。
事実上、各自治体で頑張ってきた日本ですから。
次の国会予算成立までに、国民が代表選出するようにしないと、
マジに日本の政治は滅びます、、、
義捐金に込めた思いとは裏腹に、
まったく違う利用方法になる可能性もあります・・
確実なのは、現地現場で本当に困り果てている物事に対して
義なる気持ちの生きた金を
思う存分使う環境システムへの義捐だと思います。
それと現在の政治屋(国会議員・県会議員)に全員辞職してもらい、
浮いた金を復興支援に回す。
多分今の日本、政治屋がいなくてもそれほど混乱しないと思います。
事実上、各自治体で頑張ってきた日本ですから。
次の国会予算成立までに、国民が代表選出するようにしないと、
マジに日本の政治は滅びます、、、
Posted by mataza
at 2011年05月22日 02:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。