2010年09月04日
クサガメ(ゼニガメ)
近所の越辺川でカニを採ろうとしたら、
カメが取れました
何カメだろう?と調べたら
クサガメでした。
親亀の背中に小亀を乗せて~♪
淡水カメは
日本には3種類しかいないそうです。
可愛いいので家で飼っていますが、
水をほとんど毎日変えないと、その名の通り、クサくなります。
暇のない自分には飼うのが難しいので
またもとの川に逃がしてこようと思います。
カメを取った事で、
そうか、川は何も魚だけの物じゃないよな。
やっぱり、いろんな生物の住処として必要だな~
つくづくそう思いました。
これからも、川はキレイにしなきゃいけませんね~
←押してみて下さい
にほんブログ村
カメが取れました

何カメだろう?と調べたら
クサガメでした。

淡水カメは
日本には3種類しかいないそうです。
可愛いいので家で飼っていますが、
水をほとんど毎日変えないと、その名の通り、クサくなります。
暇のない自分には飼うのが難しいので
またもとの川に逃がしてこようと思います。
カメを取った事で、
そうか、川は何も魚だけの物じゃないよな。
やっぱり、いろんな生物の住処として必要だな~
つくづくそう思いました。
これからも、川はキレイにしなきゃいけませんね~


にほんブログ村
Posted by mataza at 20:02│Comments(7)
│FIELDゲストさん
この記事へのコメント
私、スッポンを捕り始めたころミシシッピアカミミガメが良く捕れて調べたことがありました、クサガメ、イシガメなど日本古来の種類は減ってきているようです、
ご存知のように「ミシシッピアカミミガメ」はお祭などでよく売られていた「ミドリガメ」が大きくなったものですよね、甲羅に穴の開いた(針金などで縛って飼っているようです)固体が良く仕掛けに掛かっています、飼い切れなくなって逃がすのでしょうが最後まで責任を持って飼って貰いたいですね。
ご存知のように「ミシシッピアカミミガメ」はお祭などでよく売られていた「ミドリガメ」が大きくなったものですよね、甲羅に穴の開いた(針金などで縛って飼っているようです)固体が良く仕掛けに掛かっています、飼い切れなくなって逃がすのでしょうが最後まで責任を持って飼って貰いたいですね。
Posted by pada at 2010年09月04日 21:45
おはようございます
北海道には亀がいないので、亀をとってくるということが
なんだか不思議な感覚です(笑)。
北海道には亀がいないので、亀をとってくるということが
なんだか不思議な感覚です(笑)。
Posted by guitarbird
at 2010年09月05日 05:30

なに亀か調べないと判らないなんて、呆れてがっかり。
Posted by バサーha at 2010年09月05日 08:06
昔、琵琶湖のほとりに住んでたころ、、、
チビとミミズでギル釣りに。
突如、チビの手持ち竿に
「マグロだぁー!マグロがかかったぁ!!」と叫ぶチビ。
近くの鯉釣りのオッチャンがデカイ玉網もってかけつけて来て、、、
水面を割ってきたのはデカイミシシッピアカミミガメでしたとさ。
なぜマグロ??(笑)
チビとミミズでギル釣りに。
突如、チビの手持ち竿に
「マグロだぁー!マグロがかかったぁ!!」と叫ぶチビ。
近くの鯉釣りのオッチャンがデカイ玉網もってかけつけて来て、、、
水面を割ってきたのはデカイミシシッピアカミミガメでしたとさ。
なぜマグロ??(笑)
Posted by kona at 2010年09月05日 08:25
>Padaさん
埼玉の川にはカメが多く、スッポンも多いです。
草が茂る用水路にはアカミミガメを良く見ます。
頬っぺたが赤いからすぐ分かりますよね。
祭りで売るミドリガメをゼニガメにしたら、良いのでは^^
江戸時代は祭りにゼニガメを売っていたらしいですね。
>guitarbirdさん
こっちで本気でカメ取りしたら、
大変な量になりますよ、きっと(爆)
今後とも宜しくお願いします。
>バサーhaさん
近所の川には、泥だらけのカメが沢山いるので、
カメの種類なんて気にもしませんでした。
ガッカリさせてすみません><
>Konaさん
海みたいに広い琵琶湖でカメがかかったら、
動物の引きがマグロみたいに思えたのでしょうかね^^
拙者も、子供時分は良くゼニガメ釣りに行きましたよ。
それが最近は、赤い耳の奴が異様に繁殖してます。
埼玉の川にはカメが多く、スッポンも多いです。
草が茂る用水路にはアカミミガメを良く見ます。
頬っぺたが赤いからすぐ分かりますよね。
祭りで売るミドリガメをゼニガメにしたら、良いのでは^^
江戸時代は祭りにゼニガメを売っていたらしいですね。
>guitarbirdさん
こっちで本気でカメ取りしたら、
大変な量になりますよ、きっと(爆)
今後とも宜しくお願いします。
>バサーhaさん
近所の川には、泥だらけのカメが沢山いるので、
カメの種類なんて気にもしませんでした。
ガッカリさせてすみません><
>Konaさん
海みたいに広い琵琶湖でカメがかかったら、
動物の引きがマグロみたいに思えたのでしょうかね^^
拙者も、子供時分は良くゼニガメ釣りに行きましたよ。
それが最近は、赤い耳の奴が異様に繁殖してます。
Posted by mataza at 2010年09月05日 18:15
クサガメもあまり見なくなりました。
イシガメも減りましたね。
代わりに変な亀が増えてなんか嫌です。
琵琶湖でも古来種の生物が減っています。
イシガメも減りましたね。
代わりに変な亀が増えてなんか嫌です。
琵琶湖でも古来種の生物が減っています。
Posted by bigayu3834 at 2010年09月08日 21:26
>bigayu3835さん
そう、最近こちら荒川・多摩川でも
ワニガメ・マタマタやカミツキガメ等
捕獲作戦も行われています。
知り合いは何だか小難しい長い名前のリクガメを
草野球のグラウンドで捕まえたことがあります。
カメを飼うには、
死ぬまで面倒見る覚悟で飼うようですよ^^
そう、最近こちら荒川・多摩川でも
ワニガメ・マタマタやカミツキガメ等
捕獲作戦も行われています。
知り合いは何だか小難しい長い名前のリクガメを
草野球のグラウンドで捕まえたことがあります。
カメを飼うには、
死ぬまで面倒見る覚悟で飼うようですよ^^
Posted by mataza at 2010年09月08日 23:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。