2010年07月27日
地球よ、ごめん 扇風機から卒業させてください
しかし熱い!
地球温暖化のニセエコ問題に対抗する為、エアコン嫌いな又左ですが、
事務所の室温が40度を回ってしまった。
ボーっとして目が回るので
さすがに危険を感じました
昼間エアコンのヒートポンプ室外機が、
どれだけ熱風を、さらけ出すか知っていますか!
しかもこの気温差が気候を狂わすのも事実です。
日本の場合の、夏の高気温は
CO2温室効果ガスより、圧倒的に機械熱の方が大きいのです。
怒るmatazaは声を大にしていいたい!
電力会社よ!
豊富な山の川水ダム水力発電の恩恵を受けているなら
もっと日本に広葉樹林を増やすことの方が先決ではないか!
CO2削減より、酸素を増やすことの方が大事なんだよ
日本のどうしようもない針葉樹をぶった切り、
光合成CO2を吸収する広葉樹を増やせば
水不足もなくなり、緑化により気温も下がり、
電力供給も安定するぞ!!
熱いので頭がカッカしている又左でございました。
地球よ・ごめん、エアコン入れさせてください・・・


地球温暖化のニセエコ問題に対抗する為、エアコン嫌いな又左ですが、
事務所の室温が40度を回ってしまった。
ボーっとして目が回るので
さすがに危険を感じました

昼間エアコンのヒートポンプ室外機が、
どれだけ熱風を、さらけ出すか知っていますか!
しかもこの気温差が気候を狂わすのも事実です。
日本の場合の、夏の高気温は
CO2温室効果ガスより、圧倒的に機械熱の方が大きいのです。
怒るmatazaは声を大にしていいたい!
電力会社よ!
豊富な山の川水ダム水力発電の恩恵を受けているなら
もっと日本に広葉樹林を増やすことの方が先決ではないか!
CO2削減より、酸素を増やすことの方が大事なんだよ

日本のどうしようもない針葉樹をぶった切り、
光合成CO2を吸収する広葉樹を増やせば
水不足もなくなり、緑化により気温も下がり、
電力供給も安定するぞ!!
熱いので頭がカッカしている又左でございました。
地球よ・ごめん、エアコン入れさせてください・・・



Posted by mataza at 16:35│Comments(3)
│環境
この記事へのコメント
トラックバックとは何か?
いまだ見当が付かないmatazaです。どなたか知りませんがありがとうございます。
酸素濃度の上昇による、急激な温暖化を主張する先生も当然いますが、
日本の針葉樹を広葉樹に変えるレベルでは、
話にならないぐらい桁が違います。
宇宙的規模・恐竜が絶滅する勢いの、酸素濃度変化が学者達の発想です。
針葉樹では山が水を含まない事も、土砂災害、ゲリラ豪雨の一因です。
いまだ見当が付かないmatazaです。どなたか知りませんがありがとうございます。
酸素濃度の上昇による、急激な温暖化を主張する先生も当然いますが、
日本の針葉樹を広葉樹に変えるレベルでは、
話にならないぐらい桁が違います。
宇宙的規模・恐竜が絶滅する勢いの、酸素濃度変化が学者達の発想です。
針葉樹では山が水を含まない事も、土砂災害、ゲリラ豪雨の一因です。
Posted by mataza
at 2010年07月28日 00:58

私の友人の医師から教えてもらったのですが、長い地球の歴史の中では、この程度は温暖化と言わないそうです。
何か先進国主導の思惑があり、エコやCO2問題をことさら大きく喧伝し、それで一儲けたくらんでいる輩が居るそうな(^^
温室効果ガスの95%は水蒸気で残る5%中、第二番目が二酸化炭素3.6%)。窒素(0.95%),メタン(0.36%)などとなっています。要は温室効果ガス全体のうち、人間の出す二酸化炭素の貢献度は実は、0.28%なのです。
ところが、米国エネルギー省(DOE)などは、温室効果ガスの数え方の全体から,水蒸気を抜いてしまっています。そうすると,温室効果ガスの99.4%が二酸化炭素という理解に誘導されます。しかし、百歩譲って、この数えかただとしても,それでもなお人間の出す,二酸化炭素は,温室効果ガスの3.2%にしか過ぎないと言う事ですが・・・。
何か先進国主導の思惑があり、エコやCO2問題をことさら大きく喧伝し、それで一儲けたくらんでいる輩が居るそうな(^^
温室効果ガスの95%は水蒸気で残る5%中、第二番目が二酸化炭素3.6%)。窒素(0.95%),メタン(0.36%)などとなっています。要は温室効果ガス全体のうち、人間の出す二酸化炭素の貢献度は実は、0.28%なのです。
ところが、米国エネルギー省(DOE)などは、温室効果ガスの数え方の全体から,水蒸気を抜いてしまっています。そうすると,温室効果ガスの99.4%が二酸化炭素という理解に誘導されます。しかし、百歩譲って、この数えかただとしても,それでもなお人間の出す,二酸化炭素は,温室効果ガスの3.2%にしか過ぎないと言う事ですが・・・。
Posted by 木村 at 2010年07月28日 19:48
>木村さん
師匠の仰るとおり、
ゴア米前副大統領が詳しく説明しない間に、
石油会社や、その取り巻き、株先物業者の反対に合い、うやむやな形で
CO2問題が誤解され、エコだ!エコだと!乗っかってきた輩が大騒ぎしてしまったのが今現在ではないでしょうか。
先進国の排気ガスは深刻な問題ですが、
日本においては、もっとやらなければならない環境問題があります。
国土の7割が山林の、この国が重要なのは
山であり、木であり、水なはずです。
水が豊富だと思っている日本ですが、実は水の輸入量は全世界で5番目に入ります。
これはペットボトルで簡単に水が飲める時代、フランスやドイツ、アメリカの巧みな宣伝効果で、日本に良い水があるにもかかわらず、水を買わされているのです。
資源の乏しい日本の戦後奇跡の復活
山や水が支えてきた底力があったからです。
日本人が素晴らしい山や木や水の、ありがたみを忘れた現代社会が、
元気のない日本を作り出している気がします。
中国資本は
日本人が関心のない間に、この宝の山を狙っています。
師匠の仰るとおり、
ゴア米前副大統領が詳しく説明しない間に、
石油会社や、その取り巻き、株先物業者の反対に合い、うやむやな形で
CO2問題が誤解され、エコだ!エコだと!乗っかってきた輩が大騒ぎしてしまったのが今現在ではないでしょうか。
先進国の排気ガスは深刻な問題ですが、
日本においては、もっとやらなければならない環境問題があります。
国土の7割が山林の、この国が重要なのは
山であり、木であり、水なはずです。
水が豊富だと思っている日本ですが、実は水の輸入量は全世界で5番目に入ります。
これはペットボトルで簡単に水が飲める時代、フランスやドイツ、アメリカの巧みな宣伝効果で、日本に良い水があるにもかかわらず、水を買わされているのです。
資源の乏しい日本の戦後奇跡の復活
山や水が支えてきた底力があったからです。
日本人が素晴らしい山や木や水の、ありがたみを忘れた現代社会が、
元気のない日本を作り出している気がします。
中国資本は
日本人が関心のない間に、この宝の山を狙っています。
Posted by mataza at 2010年07月29日 11:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。