そこそこ釣れそうな、烏山を後にし、
荒瀬の釣りも、何だか調子が狂ったので
静かに泳がせ釣りがしたくなった。
おとり獲りに、
トロバ立込みの泳がせが楽しい
大瀬へ
大瀬やな周辺
先日の土日は
ものすごい釣り人で、あふれた那珂川だったそうです。
やりやすい所、
見るからに釣れそうな荒瀬などは
期待しないほうがいいようだ。
それなら、静かに竿を立て、泳がせでも楽しもう。
(激流師によからぬ考えかな)
大瀬橋からポイント望む
張り切ってポイントへ向かう鮎師をよそ目に、
自分はのんびり朝飯支度。
元々一本勝負に来たので、焦ることはない。
皆の様子を見ることに。
ところが・・
誰も竿が曲がらない。
一時間ほど見ていたけど、釣れていない。
周りの様子が気になるのか
皆キョロキョロしている
泳がせ?
いや、
それならば
激の世界へ
大瀬橋から望む
鎌倉山と
鎌倉の瀬の上の瀬
おとりは元気な天然なので、いれば一発のはず。
が、
来たのは15cmぐらいのハイブリッド。
この時点で予想がついてしまった。
連日たたかれたポイントは
アユが育つ前に釣られ、
荒瀬激流と呼ばれる強い瀬・心頭には、ちびアユは入れず、
その為、瀬に魚がいない現象が起きることがある。
人気河川に起きるちびアユ現象。
荒瀬の天然アユは、素直な奴が多いので、あっという間に釣られてしまいます。
那珂川も最近ではそんな様子。
ましてこの川、尺鮎など夢の話になってしまった。
それでも泣き尺クラスのアユは必ずいるはず。
それを求めて一本勝負。
信じて一心に大波へと送る。
キター
18cmの野アユ
それでも信じておとりを替え、大波に挑戦。
キター!
15cm
2+3+4の9号オモリ玉で入る波で、まさかの10cmちびアユが。
移動決定!
栃木那珂川
最下流地域
自称、青大将の瀬へ
左岸からここに行くと
必ず青大将が出迎えてくれるので、又左はそう呼んでます(笑)
ここは、そんなに大きいアユは居ないのですが、アユの数は多いところです。
過去に夕バミ1時間で20以上釣れたこともあり、
那珂川の最終兵器に使っている瀬です。
ここに来るという事は、
あまり那珂川が、瀬では調子よくない証拠なのですが><
水草が花を咲かせていた
通称:青大将の瀬
(本当の呼び名は知りません)
この周辺は車を河原につけられるので、年配者が多い場所。
平場なので、ゆっくり静かに泳がせも楽しい場所です。
危険なアユ釣りはしたくない方、泳がせ派にはお勧めの場所です。
但し、マナーにかけた不良年寄りも多く、ゴミ放棄も目立ちます
最近フィールドで感じますが、若い人の方がマナーを守っている気がします。
少し早い昼支度をしながら、上下大勢の先行者の釣りを見学。
ゴミの多いのが気になったので、拾いながら草むらに目をやると
明らかに鮎師らしき宴会の残骸が・・
無数にあるのでキリがなくなった
周りだけでもゴミ拾い。
そして昼飯しながら見学。
ゴミを見るより、掃除すればちょっとは気分が良いかな
たまに釣れている様子。
でもポイントが分からない鮎師が多く
集団になっているようにも見える。
なんでこんなに広い川なのに
固まってんだ、天然河川だぜ!
ポイントいっぱいあるのにね~
しかし釣りは自由だ。
釣りたい所で釣ればよいのです
余計なおせっかいは言わず、
又左は人の少ない気になる平瀬へ。
硬中硬の泳がせ竿は
激流竿に比べ、本当に超がつく位軽く感じる。
片手で持ててしまう。楽チンです。
泳がせ釣り、
釣れない激流に疲れた方におススメ
想像通り、竿を立て完全泳がせで攻めると
一発でキタ
それからコンスタントに掛かる。
泳がせも楽しいね~♪
すると、
先ほど見学していた時、
一番ウロウロ落ち着きのなかった親父が
よっぽど短気なのか、ケチなのか?
ガシャガシャ周辺をマトワリ付く。
「おやじ!こういうところでは静かに釣ってろ!」と言いたいのをガマンし(笑)
平瀬をアホ親父に譲り、
自分は急瀬の尻へ
流れの押しは倍になったが、完全泳がしで攻める。
急瀬で竿を立て釣るのも、時と場合によりますが効果があります。
まあ掛かりますが、限界を超えるとアユが浮いてしまうので、今度はベタ竿に。
そうすると急瀬でもコンスタントに掛かる。が、針が今度は合わなくなってくる。
チラシ針、車に取りに行くか?
ふと、気が付いたらビックリ。自分の周辺、一番人が寄ったポイントに・・
上にいた人も下りて来て、
下にいたアホ親父もまた近くでウロウロ、更に下流平場は鮎師が集まっている。
どうぞ皆さん釣ってください!
アタシの目的、激流一本勝負です!
オトリも十分獲ったし、自分はそこから離れ、
タックルを
ドラゴンフォース10mにチェンジし
上流大波の瀬へ
ところが・・
ガッツリオモリ重くし沈めても反応無し。
かなり押しが強いので3回引くとオトリはグロってしまう。
根ガカリも3回><
何だか、訳の分からない仕掛けが埋まっているような瀬・・
2時間近くやっただろうか?
夕暮れ時、瀬も出るはずだ
下流の竿抜けらしき強い深瀬へ少し移動。
するとまたアホ親父が、邪魔しに来た様に
引き舟ガラガラしながら、わざわざ歩いてきた。
全く笑っちゃうよ
「今、夕ばみのゴールデンタイムだろ!平場で大人しくやってろよ!」
自分が激流竿でなければ
間違いなく、泳がせ釣りを楽しんだであろう時に、
アホな親父が、遠くからこれから攻めようとする瀬へ歩いて来るのです。
しかも3分もいなかった(笑)本当ご苦労さんです。
いろんな鮎師が居ますが、久しぶりに珍しい釣り人を見ました。
欲の皮を張りすぎると、その日の釣りが成り立たなくなるものです。
那珂川下流域、おそらく静かに泳がせに徹し、
川見と、その日のパターンが分かれば50近くは釣れるはずです。
自分は一本勝負にこだわっているので、数はどうでもいいのですが・・
その後、全く瀬では掛からず、
日も暮れ、皆がいなくなった平場で
ドラゴンフォース10mを立て竿に、泳がせ釣りで5匹とって終了としました
この日の釣果:泳がせ釣りで23匹 激流一本勝負15~18cm2匹>< (小さいのは数知れず)
今回、激流一本勝負は惨敗に終わりました・・・
来週は、いよいよ九州遠征です!
今度こそ、思いっきり一本勝負と行こうぜ!!
真に上手な鮎師の約束事があります。
これを守れない奴は100匹釣ろうが200匹釣ろうがゴミ同然
ゴミは必ず持ち帰りましょう!
←押してみて下さい